映画の構造分析/内田 樹

2冊目の内田 樹です

「映画の構造分析 ハリウッド映画で学べる現代思想」

映画の構造分析/内田 樹_c0081530_1215862.jpg


誰でもが 見たことは無くても タイトルを聞いたことくらいはある有名な映画の

表層(=物語)で語られていることとは別に

そこに登場する 様々な要素 表現 出来事 に暗に象徴されている

深層に隠された もうひとつの意味を知ろう!

そのことにより 現代思想と言うものを学ぼう!

と言う本…なんだと思います


たとえば 最初にとりあげられる「エイリアン」

映画の構造分析/内田 樹_c0081530_12132512.jpg

↑左の人ですね

簡単に言いますと

エイリアンの頭部→男根

エイリアンの口元から滴る半透明の液体+攻撃性+自己複製を作ることに対する欲望
→男性の性的攻撃

アッシュ(この人はロボットでしたね たしか…)の額から流れる白い体液→精液

アッシュが男性誌を丸めてリプリーの口に突っ込む→レイプ

パーカーが金属の棒でアッシュを殴り飛ばし首がもげる→去勢

リプリーが探し続ける猫:女性器

自爆装置:勃起するペニス

つまり

それぞれ 前者が後者を象徴しており

「エイリアン」は 女性が男性の性的支配に対抗する

フェミニズム映画だ



と言う具合です

まあ 分からなくも無いですが

その 深層に表現されたもうひとつの意味の存在を断言的に語る文体ゆえに

疑問に思ってしまうのは

つまり

①映画のつくり手(監督や脚本家が)が そのメッセージを表現しようと思って意図的に
 作品の中に織り込んでいった記号なのか?

②意図的にやったことではないのだけど つくり手達が自身でも気づかない意識の下にある
 感覚が自然に表れてしまった結果なのか?

③はたまた これはあくまでこの本の筆者の独断による解釈であり
 つくり手側にとってみれば「エイリアン」と「フェミニズム」の間には何の関係もないのか?

どれなの?

と言うことなのです

まあ 読み進めた結果

基本的には ③スタンスで書いているけど でも①かもしれないし②も考えられる

ってことなんでしょうね

全ての事象を知るため その構造を分析して考える

これまさに ここで言う 現代思想(=構造主義)なのでしょう

(内田さん これを読んでいる賢い方 間違ってたらごめんなさい)

“日常よろず分析好き”のワタシとしては 嫌いじゃない思考形態です




…いずれにしても

この本を読んでから「エイリアン」を見ると

ポルノ映画に見えてしょうがないんじゃないかということ

【以下宣伝です】

部屋探しは 弊社プロデュース

web site 東京賃貸 で!

http://www.candstyle.com/tokyo/
 
# by MITOO_OKAMOTO1 | 2010-01-30 12:02 | BOOK

いきなりはじめる浄土真宗/内田 樹・釈 徹宗

神戸女学院大学の教授・思想家の内田樹氏と 

兵庫大学の教授・宗教思想家・住職の釈徹宗氏が

web上で 順繰りに文章を投稿するカタチで

浄土真宗と それにまつわるもろもろについての談義を繰り広げた…

それを本にまとめたものです

いきなりはじめる浄土真宗/内田 樹・釈 徹宗_c0081530_18195765.jpg


宗教…って言葉で聞くと 基本的には第一印象 拒絶なんですが(多くの日本人がそうであるように)

でも 宗教について考えることは よくあります

宗教では 大抵 人間を超越した存在である神様と言う方がいらっしゃって

その方が あーしなさい こーしなさいって 教えを説いている訳ですね

(…すいません 非常につたない知識で書いてますので 間違っていることあると思います
様々な宗教によっても その構造って ぜんぜん違うと思いますし)

宗教によっては 神が人類を創造したって言う考え方もあったりしますが

ワタクシが思うには いかなる宗教も 人間がつくりだしたんでしょ

むか~し むかし(猿が人間になりたての頃 言葉を使いはじめの頃 理性を持ち始めの頃)

ある人が(一人とは限らない 複数の人達かも…)

①人が正しく生きるために(他人と争ったり 憎んだり 殺したりしないように)

②つらいことがあったり 悩んだときの よりどころ もしくは逃げ場をつくるため

③人はどうやって生まれたの? とか 命って何? とか 考えても分かりっこないことに
 答えをつくっちゃって もう考えるのをやめるために

などなどのために創作した物語が 宗教… 

つまり道徳だったり 心の支えだったり フィクションの真理?だったり

ワタクシ的には 人の言うことに素直に従えないひねくれた性格の上

人間の生き方なんて 生きている人間の数だけ多様であれ!

と思っているので 特定の宗教の考えに沿って生きるなんてことはありえない

3大宗教(キリスト教 イスラム教 仏教)のように 古すぎて 詠み人知らずの宗教の

歴史や考え方を知ることは おもしろく思います

が いわゆる新興宗教(やカルト宗教) つまり作者が明らかな宗教は

前記の ①~③ 以外の 作者の意図が見えて来そうで できれば関わりたくない

…と言うのが ワタクシの宗教観です



だらだら と書いてますが 別にこれ本の内容とは それほど関係無いです 


 
ところで日本人は お正月には神社に初詣に行って

死んだら 南無阿弥陀仏と唱えて お寺のお墓に入り

クリスマスとなったら大騒ぎ

結婚式でも多くの人は 教会で賛美歌

なんて節操が無いんでしょうね

でも いざ聞いてみると 「えっ ワタシ?ワタシは無宗教ですよ」って答える人が多いはず

つまりは 初詣も クリスマスも 葬式も 結婚式も

日本人にとっては 花見や花火大会みたいな

イベントのひとつでしかないってことなのかもしれません

ちなみに 日本にある宗教法人の信者合計数は2億人をはるかに超えているそうです

日本の人口の倍近くと言うことですね

???

日本人は 諸外国の様に 宗教と言うものに対して真摯で無いがゆえ

知らない内に 複数の宗教に属していることになっていたり

途中で違う宗教に乗り換えたり ってことが起こり得るのでしょう



この本では 宗教ってのは 人がいかに生きるか ってことなので

生きている限りは 無宗教ってことは有り得ないんだよって ことを言ってたと思います


“宗教”って言葉は皆「え~~っ」だけど

どんなに いい加減なヤツでも 少しくらいは「オレは こう生きるぞ こう生きなきゃいかんのだ」

って考えたことありますでしょ

まぁ そういうことで 電車の中で暇な時は 人生について考えてみよう!
# by MITOO_OKAMOTO1 | 2010-01-16 18:16 | BOOK

<映画の見方>がわかる本

映画に限らず

現代アート 音楽 文学 など

マニアを自負する人ほど

あえて難解なものを好み

自分なりの解釈を構築し

同じ意見の人と出会うと喜び

異なる意見には 徹底的に対抗する傾向があるような

そんな人達にとっては

もうタイトルからして 不愉快な

「<映画の見方>がわかる本」

「<映画の見方>がわかる本 ブレードランナーの未来世紀」

町山智浩 著

2冊 連読

<映画の見方>がわかる本_c0081530_22525963.jpg
<映画の見方>がわかる本_c0081530_22532097.jpg


「2001年宇宙の旅」「タクシードライバー」「時計じかけのオレンジ」と言った

作品に込められた つくり手の意図を解説してしまう本ですから

純真で真摯な映画ファンにしてみれば

「余計なことを…」なのかもしれませんが

ワタクシのような いいかげんで 無責任な映画好きには

結構楽しい本でした



様々な映画を語る時

あくまで著者の主観よりも

シナリオの草稿や企画書 関係者のインタビューや当時の雑誌記事などを

客観的事実や情報に重きが置かれているので

すんなりと受け入れられるのでしょう

「ロッキー」「E.T.」「未知との遭遇」など

定番過ぎて あえてもう見ることもないはずだった映画の見方が変わり

思わず もう一度 レンタルビデオ屋で借りたくなります

長年 信じ続けていたフェイバリットシネマの解釈を

あっさりと否定されちゃう可能性もありです



個人的に 興味深かったエピソードは

この本に登場する多くの映画が

何らかの形で1946年のアメリカ映画「素晴らしき哉 人生」
(監督:フランク・キャプラ 主演:ジェームズ・スチュワート)

の影響を受けていたり 共通点を持っていると言うこと

「素晴らしき哉…」は

アメリカに息づくスピリッツみたいなものを象徴する映画だってことなのかな
# by MITOO_OKAMOTO1 | 2010-01-04 23:22 | BOOK

星新一 一00一話をつくった人/最相葉月

本を読んでいる途中で 別の本や雑誌が気になってしまうと

そっちを買って 読んでいた方をそのまま途中にしてしまう

悪い習性があるが

この本も 半分くらいまで読んで放置していたが

ふと思い出して 残りの半分を読み終えた

星新一 一00一話をつくった人/最相葉月_c0081530_9402417.jpg


ワタシの会社は 建築設計・デザインの仕事をしているのだが

その中で ワタシは“言葉”に依存した 仕事の仕方をしている

話す言葉 書く言葉

そして

伝える言葉 説得する言葉 表現する言葉…


小さい頃は 絵ばっかり描いている子供で

紙と鉛筆さえあれば 何時間でも大人しくしていた

それが序々に 文章を書くことも好きになってきたのは

小学生時代の後半くらいだろうか?

今思えば “星新一”との出会いの時期にリンクしていたのかもしれない

その頃からしばらく 星新一の作品を読みあさった


この本には 読者の年齢層が時代と共に若くなって行ったように書いてあるが

小学3~4年生で星新一は やはり早熟な方だったかもしれない


星新一の作品を読む時 他の作家のものとは違う独特の印象を受けた

リアリティを感じないと言うと悪い意味にとられるかもしれないが

自分の生きている世界とは まったく違う世界で起きていることのような

星新一と言う作家自体が まるで実在の人物ではないようにさえ感じた


ショートショートと言う =星新一と言って良いくらい

独自のジャンルであったことだけで無く

時代・国などの設定が具体的でなく 登場人物すら

エヌ氏やエフ氏などと呼ばれ 固有名詞が極力排除されていたからだろう

地域・社会環境・時代に関係なく 読み続けられる様にと言う

作家の意図があったようだ


(ワタシにとって)リアリティをともなわなかった星新一だが

この本では

一時 父親の後を継いで 当時大企業であった星製薬の社長を務めたこと

筒井康隆 小松左京 と並んでSF作家御三家と呼ばれていたこと

SF作家としての人気は絶大で 息も長かったが

一方文学的な評価は低く 高名な文学賞の受賞には縁が無く

それを気にやみ 受賞歴の多い 筒井康隆には嫉妬すら感じていたこと

当然のことだとは思うが 後年アイデアの枯渇に苦悩したこと

手塚治虫やタモリとも親交があり

飲み屋ではタモリと ふざけあっていたこと など

たしかに実在していた人間・星新一の姿が赤裸々に語られている


ひさしぶりに 星新一の作品を読みたくなった

当時から30年 

自分も歳をとり 時代も圧倒的に進化した

あの頃とは また違うことを感じるかもしれない






 
# by MITOO_OKAMOTO1 | 2009-12-20 09:55 | BOOK

東京カテドラル聖マリア大聖堂

元スタッフの結婚式で

文京区にある東京カテドラル聖マリア大聖堂に行って来ました

丹下健三氏の設計です

東京カテドラル聖マリア大聖堂_c0081530_23171363.jpg


代々木体育館にも通ずるところのある造形美

東京カテドラル聖マリア大聖堂_c0081530_2320299.jpg


東京カテドラル聖マリア大聖堂_c0081530_23203087.jpg


迫力のある存在感 当日は天気も良かったので

ステンレスの外壁が眩しいくらいに輝いていました

東京カテドラル聖マリア大聖堂_c0081530_23224192.jpg


上から見ると十字架のカタチをしているそうです

教会は 名建築が多いですね

そこで表現されるモノが 単なる建築デザイン以上のものだからでしょうか…

東京カテドラル聖マリア大聖堂_c0081530_23251367.jpg


内部は やはり荘厳・厳粛・静謐 そんな言葉が相応しい

キリストの背後から 後光が差している…そんな光景をイメージさせます

東京カテドラル聖マリア大聖堂_c0081530_23283032.jpg


空間においては 光 それも自然光の存在感が大きいように感じます

東京カテドラル聖マリア大聖堂_c0081530_2329231.jpg


丹下氏自身カトリック教徒だったそうですね

HAPPY WEDDING!
# by MITOO_OKAMOTO1 | 2009-12-13 23:34 | ARCHITECTURE