新ブログ“オカミト”へ

新ブログ“オカミト”へ移行しました。
# by MITOO_OKAMOTO1 | 2012-07-04 19:32 | OTHER

京都「秦家住宅」

8月に1泊2日大阪→京都という、いそがしい旅をしてきた。

大阪では「堂島リーバービエンナーレ」 「graf」 「COMME des GARCONS Six 加藤泉展」

京都では「秦家住宅」 「承天閣美術館」 「大山崎山荘美術館」 「東本願寺」と、

けっこう詰め込み気味に廻ったが、中でも「秦家住宅」がいちばん印象的。

京都「秦家住宅」_c0081530_18502473.jpg


建物の詳細はこちら → 「秦家住宅」を…

今回の旅の前にふと思い立ち、本棚で眠っていたこの本 ↓ を久しぶりに読んだのだが…

京都「秦家住宅」_c0081530_1111717.jpg


「京の民家」
(昭和37年初版のこの本。実家から拝借してずっと返してません。ごめんさなさい。)

この本に書いてあることを、実際に自分の目で町家を見て、確認することができた。

例えば町家の屋根の形状について。

沖縄や九州、風が強く吹く地域では、風にめくられないよう屋根の瓦が漆喰でかためてある。

また、強い風雨で瓦の隙間から雨水が逆流しないよう、屋根の勾配がきつい。

一方、雨に風をともなわない京都では、屋根を漆喰でかためる必要が無いし、勾配も緩やかでよい。

ただし湿度は高く、腐らせないためにはなるべく家を濡らしたくないので軒は充分に出ている。

屋根の上を流れる雨水の量は軒先に近くなるほど多くなるので、雨漏りの危険度も高まり、

それを解決するため軒先に近付くほど急勾配にしている。

つまり屋根に「むくり」がついている。

1枚目の写真を見ると、たしかに「むくり」がわかる。

京都は標高があまり高くない、稜線の優しい山に3方をぐるりと囲まれており、

その景観と、「むくり」のある屋根が並ぶ様子が美しくマッチする。

…ということが、この本で語られている。

「むくり」が生まれたきっかけは、京都の気候に対する合理性からなのか、

京都人の秀でた美意識からなのか…

どちらが先なのかと考えるとおもしろい。

京都「秦家住宅」_c0081530_18503514.jpg


さて次は、部屋内から中庭を見た写真。

部屋と縁側の間、縁側と中庭の間に2重に簾がかかっている。

雰囲気的には御簾(みす)と言った方がいいか…

「平安時代など、位の高い人は簾越しにしか見ることができなかった。

だから敬いの意を込めて御簾とよんだ。」

そんな話を青山・骨董通り近くの骨董店イシイ・コレクションのご主人に伺ったことがある。

京都「秦家住宅」_c0081530_1931513.jpg


直接見る庭。1枚の御簾を通して見る庭。2枚の御簾を通して見る庭。

それぞれが、違って美しい。

簾の役割は、高温多湿の京都において太陽の光を遮りながら風を通し、

かつ隣家などの視線からプライバシーを守ること。

しかしここに間違いなく、美的機能が生まれている。

京都「秦家住宅」_c0081530_193355.jpg


町家の部屋内は決して明るくない。

写真を見ても分かるように、明るい庭の景色に対して暗い室内の壁は、額縁のように感じられる。

ただ庭を見るよりも、周りが相反する存在感の額縁で囲まれることにより、

庭の美しさはより凝縮され、より引き立つ。

ただ、そのあまりのコントラストを京都人の美意識は良しとしない。

そこでそこに1枚フィルターをかませることにより、

庭の景色の鮮烈さ(緑の鮮やかさや光の強さ)を適度に和らげ、あくまでさりげなさを大切にする。

“垣間見えること”の美しさを楽しんでいるように感じる。

また簾は上から垂らせれるものであり、当然視界はその下部で抜ける。

庭を眺める視線は自然と、伏目がちになる。

ここには“ひかえめ”で“つつましい”人としての美意識が表れているように思う。

かつて御簾が高貴な人に対して畏敬を示すツールだったとすれば、

ここにある簾は庭(=小さいながらも自然)に対して、

自身をつつしみ、敬意を表すものなのではないだろうか…

先に書いた、屋根の「むくり」の話を思い出しても、

その形状は、外に対して頭を垂れているようにも見える。

これもやはり、生き方としての美意識が表れているものではないか。

実際、宗教建築などの屋根はその機能を無視して、上ぞり…「てり」の形状となっている。

これは建物の規模を誇示し、権威の象徴としたいがため。

京都「秦家住宅」_c0081530_1972351.jpg


ところで個々の人間の美意識というものは、その人の経験や生い立ちに影響される。

時にそれは直接的ではなく、間接的な経験だったり…、

また、その時には全く意識していなかったものが、実は強く、濃くすり込まれていたり。

京都「秦家住宅」_c0081530_19123192.jpg


ワタシの父は京都で生まれ育ったが、ワタシ自身は一度も京都で暮らしたことは無い。

何十年も前は京都の父の実家(うっすらと記憶にあるが、まさに典型的な町家であった)に、

親戚一同が集まることがあり、その折何度かワタシも京都を訪れたが、

美意識どころか、ものごころもついてない頃の話。

少なからず美やデザインというものに感心を持つようになってから京都を訪れたのは数えるほど。

京都「秦家住宅」_c0081530_19124560.jpg


ところが今、自身が建築の仕事をしていて、日頃美しいと感じるデザインには、

細かく連続する格子、大胆な全体構成の中の繊細なディテール、

白壁と紅殻塗りの木部のコントラスト、

真壁により表に露出する柱の縦ラインと、庇屋根による横ラインの組み合わせなど、

京の建物に多く見られるモチーフとのシンクロを感じざるを得ない。

京都「秦家住宅」_c0081530_1992513.jpg


ものごころつかない子供の頃に何度か訪れた京都の町…、

その美しさは、幼い子供のまだ眠っている美意識に何らかの影響を与えるに充分な力を

持っていたのかもしれない。

もしかすると父が京都の町を歩きながら、我が子にその美しさを語って聞かせたのかもしれない。

はたまた京都の町で生まれ育ち、その美意識を存分にすり込まれた父が、

京都を離れて暮らしながらも日常で選ぶ様々なモノにその美意識が表れ、

そのモノを媒介として子供にも似た美意識が伝承されたのかもしれない。

ただ、生物学的にDNAにインプットされた情報を引き継いでいるのかもしれない。

京都「秦家住宅」_c0081530_1994367.jpg


ここで話を振り返れば、歴史の中で培われ、ある時代に完成した京都人の美意識が、

街並みや建物の美しさをつくりだした…無意識の内の美意識の伝承と言う意味で、

京都に生まれ育った父と、京都で暮らしたことの無い子の関係につながってくる。

京都「秦家住宅」_c0081530_1953120.jpg


京都「秦家住宅」_c0081530_19125833.jpg

# by MITOO_OKAMOTO1 | 2011-09-08 18:39 | HOUSES IN KYOTO

C and STYLEのデザイン・コンサルティング

C and STYLE のデザイン・コンサルティング業務の概要です。

C and STYLE Web

C and STYLEのデザイン・コンサルティング_c0081530_20562211.jpg

C and STYLEのデザイン・コンサルティング_c0081530_20575449.jpg

C and STYLEのデザイン・コンサルティング_c0081530_2058782.jpg

C and STYLEのデザイン・コンサルティング_c0081530_20581932.jpg

C and STYLEのデザイン・コンサルティング_c0081530_20583416.jpg

C and STYLEのデザイン・コンサルティング_c0081530_20584877.jpg

C and STYLEのデザイン・コンサルティング_c0081530_2059273.jpg

C and STYLEのデザイン・コンサルティング_c0081530_20591449.jpg


お問合せはこちらから

info@candstyle.com
# by MITOO_OKAMOTO1 | 2011-08-12 20:57 | WORKS

草間彌生

草間彌生_c0081530_0121280.jpg


草間彌生の創作において一貫したモチーフとなっている水玉。

水玉の背景に対して、水玉の対象(=草間自身の象徴)があるということは、

カメレオンのように、対象の存在を消滅させるのだと言う。

ウィキには、耳なし芳一が全身に経を書いて幽霊から身を守ったように、

草間が幻覚や幻聴から身を守る儀式であったと書いてある。
(草間は統合失調症であった)

…とは言っているが、実際に草間の水玉は見る者の精神を掻き毟るような、

かなりのノイズを含んでいるとボクは思う。

決して言われているような、ネガティブで後ろ向きなものには見えない。

むしろ、1957年、日本の古いしがらみと決別するため、

自分の作品を多数持って(それを売って生活費にするため)アメリカに渡ったり、

過激なパフォーマンス、反戦運動など、草間は常に強く行動し続けている。

優れたアートを生み出すことに全力を注ぎ、

自身が死んでもなお生き続けるアートを残したいと言っている。

草間彌生の水玉には、自身の存在を背景に同化させ消滅させるというより、

逆に世界を草間色で支配してしまおうという、ポジティブな意思を感じる。

つまり、草間が世界に同化するのではなく、世界が草間に同化する…そんな感覚。




…と、勝手に自由に解釈を膨らませるのが現代アートの楽しみ方。
# by MITOO_OKAMOTO1 | 2011-08-09 00:12 | ART

益子へ

GWの中盤、益子へ行ってきました。

益子・春の陶器市です。

以前から陶器は好きでしたが、東京で、たまに気に入ったものを気まぐれで買うくらい…

以前に益子へ行ったのは、もうかれこれ15年以上前か?

今回、久し振りに益子へ行ってみようかと思ったのは、

twitterで、陶芸家の鈴木稔さんとやりとりさせていただくようになったことがきっかけ。
鈴木さんのアカウント → http://twitter.com/minoru_wp

(…それと最近、男の手料理への情熱が盛り上がっているため。)

鈴木さんのツイートで陶器市があることを知り、

そして実は益子の街や窯も震災の影響を受け、今、復興中であることを知り、

ならば益子へ行って、わずかながらでも好きな陶器を買ってくることも、

自分にできることのひとつなのかな…と。



益子には今、こんなステキな情報拠点があります。

益子へ_c0081530_0384383.jpg


「ヒジノワ」

益子へ_c0081530_039952.jpg


カフェとギャラリー併設の空間から、イベントや情報の発信を行うコミュニティネットワークで、

前出の鈴木さんが副代表をつとめられているそうです。

益子へ_c0081530_0393476.jpg


はじめて、もしくは久しぶりに益子に行かれる方は、

最初に、この「ヒジノワ」に寄られることをお薦めします。

益子へ_c0081530_0395746.jpg


まずは美味しいコーヒーでもいただきながら情報収集した方が、

より益子を楽しむことができるはずです。

益子へ_c0081530_0401346.jpg


ほのぼのと落ち着く、気持ちの良い空間。

益子へ_c0081530_0403051.jpg




益子に付いた日に、最初にヒジノワに行っておけばよかったものを、

何の情報もないまま、ただ闇雲に益子中の沢山の店を歩き回り、

何も買えないまま時間と体力切れで最後に寄ったヒジノワで、やっとステキな作家さんの器が、

どこのお店に行けば置いてあるのかを知ることができたのです。

結局、急遽ビジネスホテルをとって、泊まりになったわけです。



ところで今回、

最初は自分の好きなもの、欲しいもののイメージがそれほどはっきりしていなくて、

色々なものを見てまわりながら、

「これが好き」

「これがきれい」

と感じ、そうやって徐々に自分の求めるもののイメージが見えてくる。

そんなことを体験しました。

具体的には、

自分にとって今回のコンセプトは「白」だな!

と感じたのです。

そしてやはり最近は料理に凝っているもので、

器のカタチや色、質感の美しさを感じるのと同時に、

例えばカレーに合う器を探してみようとか、

器を見て、何の料理が合うかすぐに目に浮かぶかとか、

そう言う感性が非常に働いたように思います。



では今回購入したものをご紹介しましょう。

迷いなく、潔いの良い刷毛目が美しいお皿は、「知床窯・益子ギャラリー」で購入。

益子へ_c0081530_12395136.jpg


本田剛嗣・圭一、親子陶芸家のお父様の方の作品。

ちなみにお店に立たれていたのは奥様ですね。

肉料理、魚料理なんでもありだと思いますが、ぜひカレーを盛り付けたいですね。

色とりどりの野菜の素揚げなんかをトッピングして。



田尾明子さんのお茶碗。 「もえぎ」と言うお店で購入。

益子へ_c0081530_12402878.jpg


シンプルで素朴で、でも深い質感にあふれている、こういうのが一番好きだなぁ。

お茶碗としてつくられたんでしょうが、

自分にはどうしても煮物を盛り付けた状態が目に浮かんでしまって…

いいでしょうかね?肉じゃがなんかに使ってしまっても。



このお皿は、「佳乃や」で購入。石川雅一さんの作品。

益子へ_c0081530_12405156.jpg


きれいな白。

ロールキャベツをつくりたくなる。



ぐい飲みは、ピンのもセットのも同じく鶴野啓司さんの作品。お店は前出の「もえぎ」。

益子へ_c0081530_12411686.jpg


今、これで日本酒飲みながら書いてます。

ぱっと見は素朴な印象かもしれませんが、手に取って眺めてみると、繊細な表情が見えてきますし。

口に触れる感触もまた繊細。酒が旨くなります。



こちらは5個セット。ホントは5個もいらなんだけど惚れちゃったから仕方が無い!

益子へ_c0081530_12413741.jpg


透明感があって味わい深さもある、まさに“白”の美しさ。

透明感のくせに、不思議なあたたかみもあるので、熱燗の方が似合うのかな。

冷酒しか飲まんのだけど。



ところでランチは、知床窯・益子ギャラリーの奥様に教えていただいた、

益子では有名な洋食屋「古陶里」へ。

益子へ_c0081530_12421453.jpg


メニューは、ポークステーキ、ジャンボかつ、生姜焼き、エビフライ、カニピラフしかありません。

ワタシは、生姜焼きをいただいたのですが、豚肉らしからぬやわらかさ。

益子へ_c0081530_8484215.jpg


美味しかった。おすすめです。



そして佳乃やのギャラリーで個展を行っていた、鈴木稔さんにもお会いすることができました。

とても柔らかく穏やかで、でも、ものづくりをされる方独特の繊細さも感じる…

そんな印象でした。(そして40代後半には見えない若々しさ。)

鈴木さんより歳が上のいわゆるベテラン勢の作家さんと、

最近活躍が目覚しい30代の若い作家さん達の間で、

中間管理職では無いですが、両者を繋ぐ役目を担っているのが、

40代の鈴木さん。…そんなお話をされていました。

実際に、ヒジノワやツイッターを通じてのアクション。

秋の陶器市に向けても新しい企みをあたためているようですし、

柔軟に、新しい動きに積極的に取り組まれていることが窺えます。

陶芸の世界だけじゃなく、建築やアートの世界でも、

同じようなジェネレーションの関係性が構成されているような気がします。

自分自身も身を置く40代が今、各専門分野で担わなければならない役割、

果たさなければならない責任、目指さなければならない目標について、

あらためて考えるきっかけを与えていただいたような気がします。







つぶやいてます。

http://twitter.com/OKAMITO1969

# by MITOO_OKAMOTO1 | 2011-05-12 12:41 | 和~JAPANESE